2023-05-16院長の元気塾teraoka0671 鶏にもっと感謝を日本人の卵好きは有名です。世界でもメキシコについで消費量が多く、平均して毎日一ケ食べているのだそうです。味もおいしく、物価の優等生、完全栄養と言われ、毎日の食卓に必要不可欠のものだといえるでしょう。 私は小さい頃、卵を食 […]
2023-04-07院長の元気塾teraoka0671 肌が合う… ひとは波動を感じて生きている「第一印象」は大変重要です。話をする前から「…この人は信頼できる、この人とは気が合いそう。」ということを感じます。しぐさ、目の動き、表情、声などから、相手の内面を感じ取るのでしょうが、これを「雰囲気」といいます。日本語に […]
2023-03-10院長の元気塾teraoka0671 あなたは食べたもので出来ているいくつかの企業の産業医をさせていただいておりますと、健康診断の集計の時に若い人たちでは異常値が少なく、中年、高年となるほどに異常値が多いことに気が付きます。当たり前のことですがこれが年季です。体重、血圧、コレステロール、 […]
2023-02-08院長の元気塾teraoka0671 子を思う母の愛。奇跡は起こった。「奇跡的に助かった」という言葉は時々耳にすることがありますが、本当の奇跡を経験されたご老人のお話です。 この方は大正15年のお生まれですから今年98歳になられます。高齢にもかかわらず介護のお世話になることもなく、気力、知 […]
2023-01-10院長の元気塾teraoka0671 日本人の心、祈りの心明けましておめでとうございます。皆様にとりまして素晴らしい新年でありますよう、お祈り申し上げます。 さて、初日の出といえば富士山。富士山といえば初夢ですね。新年にちなんで富士山が19世紀にフランス中心に西欧を席巻したジャ […]
2022-12-12院長の元気塾teraoka0671 (続)年をとっても元気な人の特徴先月はいつまでも若々しいご高齢の方の秘訣をご紹介しました。「現役であること」「コレステロールを恐れず肉を食べること」「幸せを感じること」「変化を楽しむこと」などをあげさせていただきました。今月もその続きです。 「血圧とは […]
2022-11-11院長の元気塾teraoka0671 年とっても元気な人の特徴淀川区の介護認定審査会委員をしていますので、高齢者のつらい様子がよく伝わってきます。体が不自由になって介護の申請をしようという人は、後期高齢者が始まる75歳以上で急に多くなってくるようです。 その中のある74歳の認知症の […]
2022-10-13院長の元気塾teraoka0671 日本の原風景、里山の秋わたしはこの時期になるとワクワクしてくるのです。空は高く澄み渡り、山里にそよぐ秋風、色づいた稲穂、風にゆれる川ススキ、冷たい清水、赤や黄色に色づいた山々の紅葉が目の前に浮かびます。梨、お米、栗、柿、マツタケ、大豆、山芋、 […]
2022-09-10院長の元気塾teraoka0671 日本のコロナ対応は最高!何で一人負け?第7波騒ぎがとまりません。東京都に続き大阪府でもコロナが疑わしい方は、薬局で予約した検査キットで自己判定を行い、(+)と出たら医者に行くようにという方針が出されました。この流れは全国に広がるだろうと思います。 こうなると […]
2022-08-10院長の元気塾teraoka0671 食事のアメリカ化が止まりません若者が好むファーストフードの特徴といえば、高脂肪で野菜不足、加工肉の多さということでしょうか。TDLやユニバでよく見かける光景です。こういった食事が続くと肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の原因になるということが口をす […]