2024-08-07院長の元気塾teraoka0671 高い医療費は副作用である2024年4月から「高血圧の基準が変わった」とネット上、週刊誌で大きく取り上げられました。160/100mmHgに変更されたというのです。情報の発信元は皆さんが加入しておられる日本健康保険協会=協会けんぽのアナウンスでし […]
2024-07-02院長の元気塾teraoka0671 さすが!ウィーン 皇帝の都 音楽の都ブダペストからウィーンまで、広大な畑あり、森あり、小川あり、ローカル駅あり、4時間の鉄道旅行は楽しいものでした。北海道を思いださせます。 ウィーン駅に降り立ち、ミュンヘンに向けて遠ざかってゆく列車の後ろ姿を見ていると、白 […]
2024-06-05院長の元気塾teraoka0671 ブダペスト、ウィーン、プラハの地味?旅コロナも明け、久しぶりに海外旅行に、中欧3か国のハンガリー、オーストリア、チェコを回ってきました。 今回は少し地味かもしれないと思いながら久しぶりの関空です。やはり国際線となると心が浮き立ちます。関空では通関審査が自動認 […]
2024-05-08院長の元気塾teraoka0671 武士道があってよかった今年の大河ドラマは「光の君へ」紫式部が主役です。平安貴族の優雅さ、豪華さは少なからず女性にとってあこがれだろうと思います。ひな人形を見ても世界に誇れる美しい文化であったことが分かります。しかし実際は、貴族たちは官位の昇進 […]
2024-04-08院長の元気塾teraoka0671 さかなが教えてくれる医者の心得沖縄のさんご礁のカラフルな魚たちに混じってホンソメワケベラという体長10cmくらいの黒い「横縞」が特徴の魚がいます。さんご礁の一角に定住していて、そこへ他の大きな魚たちが癒しを求めてやってくるというのです。その魚はドクタ […]
2024-03-12院長の元気塾teraoka0671 クスリ誕生の裏話人類発生以来、人間はありとあらゆる食べ物、毒物、を食べてきました。その中で体に良いものを「薬」と呼びました。何か効きそうな成分を化学分析し濃縮したのが西洋薬で、これが現代医学の主流になっています。なかには興味深い過程で成 […]
2024-02-03院長の元気塾teraoka0671 邪馬台国はヤマトである。【朝倉】がキーワード少し硬いかもしれませんが、今月は私の好きな古代史のお話をさせてくだい。「ヤマト」という響きはすべての日本人の郷愁を誘います。ふつう「ヤマト」いえば誰もが奈良盆地を思い浮かべるのですが、歴史に少しでも興味のある方は「邪馬台 […]
2024-01-15院長の元気塾teraoka0671 開院35周年を迎え…これからも頑張ります。おかげさまで寺岡内科医院は正月で35周年を迎えます。長い期間、寺岡内科を支えてくださいました多くの患者さん、業者の方々、職員の皆様に心から感謝申し上げます。 35年前と申しますと私が40歳になりたてで、呼吸器の専門家とし […]
2023-12-19院長の元気塾teraoka0671 パワースポット、その210月号では「心を慰めてくれるパワースポット」として、「篠山」のお話をしましたが、今回は「そこに行くと元気にしてくれる」という意味で意外なパワ-スポットをご紹介しましょう。それはずばり「新大阪駅」です。 ここ […]
2023-11-10院長の元気塾teraoka0671 ピロリ菌はご存じでしょうか。HPと書いても「ホームページ」ではありません。 もともとは「ヘリコバクターピロリ菌(略してHP菌)」のことで、今では「ピロリ菌」という名前で一般の方もご存じのことが多いと思います。今回は少し硬いお話になります。 健康診断 […]